fc2ブログ

完璧でないカラダ

08-22,2017

ロルフィングのセッションで基礎となる 「ロルフィング 10シリーズ」

10回かけて、
「カラダの使い方」 を学び、自分の本来のニュートラルを感じて

結果
「居心地の良いカラダ作り」
「自己調整できるカラダ」
を自己構築していきます。

では、問題です!
Q、10回受ければ、完璧なカラダが手に入るの???
thinking.png


答えは
NO です。

あ、がっかりしないで!

そもそも完璧なカラダって何?

痛みのないカラダ?
怪我をしないカラダ?
風邪をひかないカラダ?

カラダが『痛み』というサインを出してくれなかったら・・・

私たちは、カラダの一部にのみ負担をかけていることに気が付かなくなってしまいます。
腰が痛い人は、腰が悪いのではなく、腰に負担がかかるようなカラダ使いをしているだけ。

いつも同じところばかり怪我する人は・・・

カラダを均等に、あるいは全身を使って動くことが少ない
ある部分ばかりに力が入っているから。 脱力が上手な人は、本当に怪我が少ないんです。

風邪をひかなかったら?
いつまでもズルズルとひいている風は、どうかと思いますが、
さっと高熱を出してカラダの中のウイルスをさっとやっつけ、さっと熱を下げた時の
「カラダの軽さ」は、本当に気持ちが良く、まさにデトックスです。
風邪をひくことで、私たちは体の免疫力を高めて(保って)います。


私たちのカラダには生物的な能力として、「メオスタシス」という機能があります。
熱を出したり、疲れたら休みたいと思ったり・・というのは、ホメオスタシスが正常に機能している証拠。

だから、完璧なカラダを求めてしまうと、本来の自己治癒力を失ってしまいます。

言い方を変えれば、

風邪をひいてても、免疫力上げているヘルシー(健康的)なカラダ

怪我してても、自己治癒力が働いている健全なカラダ

は存在します。
sutorecchi.png


では、ロルフィングのセッションでは、何をするのか?

それは、カラダには自己治癒力やホメオスタシスの、あるべき状態に戻ろうとする機能がある様に

「カラダ使い」には快適に使える、「ニュートラルポジション」があります。

面白いのは、そのニュートラルポジションがどこなのかを、知識で知っているだけでは、全く意味がないのです。

「正しい姿勢」に惑わされている方が、どれだけ多いか。

大切なのは、

「ニュートラルポジション」から外れている時のカラダの感覚と
「ニュートラルポジション」にいるときのカラダの居心地の良さ

外れた時に元に戻れる、動きのホメオスタシスを知識だけでなく、
カラダに学んでいただく、カラダへの気付き、教育です

それが手に入れば、いつでも楽な状態に戻ることが出来るし、

自分でメンテナンスが出来るカラダを手に入れることが出来ます。

自分のカラダの「取り扱い書」を一緒に作っていくことです。

もう、誰かに治してもらうカラダではなく、自分でメンテナンス出来るカラダを手に入れてください。


イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)
HP: http://rolfing-wakaba.com/
Facebook: https://www.facebook.com/rolfing.wakaba/
Blog: http://rolfingwakaba212.blog.fc2.com/イキイキした身体づくり
スポンサーサイト



COMMENT

COMMENT FORM

  • URL:
  • 本文:
  • password:
  • 非公開コメント:
  • 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK