瞑想の探求
12-05,2017
瞑想 めいそう
ここ数年、とても気になっていた取り組みです。
インドのパパジが亡くなるまで一緒に修行を積まれていた、イタリアのマスター、ニーラジャ先生から瞑想を学びました。
人のカラダに触れるということは、その人の深さーdeepness-に触れるということだと思います。
もしくは、その人が持っている深さに気が付いてもらうこと。
私たちが感じている自分自身、
自分だと思いこんでいる自分は、
自分のたった一部なのではないかと思いはじめてから
探求の旅は始まりました。
日本には柔道・合気道・茶道・華道など「道ーどうー」とつくものが非常に多いです。
技や稽古を通じて、人格・思考を高めるといった道の理念が入っています。
技術や知識を得ることがゴールなのではなく、
技を通じて、その深さを自分自身で掘り下げていく、終わりのない探求なのだと思います。
だから、続ける人は20年も30年もやっている。
武道などに限らず、サーフィンや音楽も突き詰める人には
サーフィン道や音楽道があるはずです。
余談ですが、武道は英語で Martial Arts(マーシャルアーツ)といいますが、
終わりのない、答えのない(動く)芸術の一つと考えるのかもしれませんね。
深さの探求は楽しいだけのものではありません。(私的意見です)
でも、気が付いてしまった自分の多面性を、無視することも出来なく、
自分の影の部分に向き合うこともあり、笑顔が消えることもあります。
以前は、もっと表面的に生きていて、楽しいことが多かった気がします。
以前のが幸せだったのか、多くの気付きを持った今のが良いのかは変わりませんが。
でも、探求の旅は既に始まっていて、後戻りをすることが出来ません。
もっと多面的に感じて、多面的に考え、深く考えるようになった今、
多少の混乱をしている私の思考を、瞑想は助けになってくれるのではないかと期待もしています。
でも、瞑想は「するもの」ではなく、「生きること」だそうです。
生活の一部にするには、習慣が必要で、考えてするのではなく、
カラダで感じられるまで、自分の一部として浸透させる必要があるのだと思います。
そこに到達するまでの過程は、道そのもの。
瞑想道
毎朝5:30に起きて、きまったソファーで胡坐(あぐら)をかいて、利き手(エゴの手)を下にして、
思考に乗っ取られない瞬間を得られるよう、貴重な時間を作っています。
さて、数年後にどうなっているか、楽しみです。
ニーラジャ先生とご一行のみなさまに、私の着付先生と着物の紹介をして・・

イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)
HP: http://rolfing-wakaba.com/
Facebook: https://www.facebook.com/rolfing.wakaba/
Blog: http://rolfingwakaba212.blog.fc2.com/イキイキした身体づくり
ここ数年、とても気になっていた取り組みです。
インドのパパジが亡くなるまで一緒に修行を積まれていた、イタリアのマスター、ニーラジャ先生から瞑想を学びました。
人のカラダに触れるということは、その人の深さーdeepness-に触れるということだと思います。
もしくは、その人が持っている深さに気が付いてもらうこと。
私たちが感じている自分自身、
自分だと思いこんでいる自分は、
自分のたった一部なのではないかと思いはじめてから
探求の旅は始まりました。
日本には柔道・合気道・茶道・華道など「道ーどうー」とつくものが非常に多いです。
技や稽古を通じて、人格・思考を高めるといった道の理念が入っています。
技術や知識を得ることがゴールなのではなく、
技を通じて、その深さを自分自身で掘り下げていく、終わりのない探求なのだと思います。
だから、続ける人は20年も30年もやっている。
武道などに限らず、サーフィンや音楽も突き詰める人には
サーフィン道や音楽道があるはずです。
余談ですが、武道は英語で Martial Arts(マーシャルアーツ)といいますが、
終わりのない、答えのない(動く)芸術の一つと考えるのかもしれませんね。
深さの探求は楽しいだけのものではありません。(私的意見です)
でも、気が付いてしまった自分の多面性を、無視することも出来なく、
自分の影の部分に向き合うこともあり、笑顔が消えることもあります。
以前は、もっと表面的に生きていて、楽しいことが多かった気がします。
以前のが幸せだったのか、多くの気付きを持った今のが良いのかは変わりませんが。
でも、探求の旅は既に始まっていて、後戻りをすることが出来ません。
もっと多面的に感じて、多面的に考え、深く考えるようになった今、
多少の混乱をしている私の思考を、瞑想は助けになってくれるのではないかと期待もしています。
でも、瞑想は「するもの」ではなく、「生きること」だそうです。
生活の一部にするには、習慣が必要で、考えてするのではなく、
カラダで感じられるまで、自分の一部として浸透させる必要があるのだと思います。
そこに到達するまでの過程は、道そのもの。
瞑想道
毎朝5:30に起きて、きまったソファーで胡坐(あぐら)をかいて、利き手(エゴの手)を下にして、
思考に乗っ取られない瞬間を得られるよう、貴重な時間を作っています。
さて、数年後にどうなっているか、楽しみです。
ニーラジャ先生とご一行のみなさまに、私の着付先生と着物の紹介をして・・

イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)
HP: http://rolfing-wakaba.com/
Facebook: https://www.facebook.com/rolfing.wakaba/
Blog: http://rolfingwakaba212.blog.fc2.com/イキイキした身体づくり
スポンサーサイト