fc2ブログ

無意識の緊張

10-22,2012

珍しく、ここ1週間ほど腰痛に悩まされていました。

もともと器械体操をやっていたため、器械体操のポージング「反り腰」になりやすい身体なんです。
体操をしていたころは、本当に腰痛と別れることが出来なかった・・・。

ずいぶん前にロルフィングを受けてから、だいぶ改善し、
ここ数年は腰痛とはまったく縁が無い状態だったのですが・・・

復活! 

骨盤周りの緊張をゆるめてみたり、背骨や骨盤の角度を変えてみても痛みが消えない
クライアントさんに、アドバイスをしておきながら・・・

自分がプラクティショナーになってからは自分の身体の声に耳を傾けて、
身体が動きたがっている方向に微調整することで調子を整えることが出来ていたのに
今回ばかりはそれでは効かない。身体の声が聞きにくい。

でも、昨日「ロルフィングの統合」のワークショップに行ってきました。
誘導されたほんの微細な脚の動きが腰にひびく。目では見えない程度の微細な動きなのです。

プリムーブメント」のせいだ!

プリムーブメントとは、動きはじめるより前、動きを「考えただけ」でも反応する身体のパターンです。
動物ももちろん、私たち人間も必ず全員持っている動きです。無意識下の動き。

いつのまにか、腰を緊張させてしまうプリムーブメントを持っていたのです。

思い当たる節は・・・先週、夫の両親と旅行に行った・・・
楽しかったけど、やっぱり気を使っていたんだなぁと、痛みを通じて気がつかされました。
器械体操をやっていたころは、平均台の上でバク転をしたりと、
恐怖と背中合わせだったので、身体の緊張をゆるめることが難しかったんです。

今考えると、精神的な部分から、プリムーブメントを創り出し、腰をキンキンに緊張させて
常に技に取り組んでいました。腰は悪くなかったのに、傷みがあったのはそのせいか・・・

今回の件で分かったのは、私は緊張下に置かれると、腰に力を貯める癖がある。
そして、意外と夫の両親に、気を使っている、緊張する事がある、ということでした。

身体って本当に、こころと繋がっているのですね。
自分でさえ気がつかなかった(気付かない様にしていた?)ストレスにさえ大きく反応するものです。

昨日のセッションで、腰を緊張をさせずに深層部を動かす方法を学んだら、
何事もなかったように痛みは逃げてってくれました。良かった~。
身体の状態に気が付けるだけで、急に身体の感覚が戻ってきました。
建前だけでは、身体に嘘をつくこともあるんですね。


ロルフィングの詳細はこちらを
イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま
スポンサーサイト