fc2ブログ

糖 抜き シュガーフリー 『アトピー改善』 

04-11,2016

わが子2人とも、肌にトラブルが出やすいのです。

上の子は、俗にいう”アトピー”というカテゴリーに属するのかもしれません。

強烈なエッセンスで母子を魅了する、吉祥寺の小児科医・真弓先生は
「アトピーなんて病気は無い。」とおっしゃいます。

私もそれには同意で、何か体内で消化しきれないものが肌に出している1つの「サイン」だと思います。

また、近隣の皮膚科の先生は
「最近は皮膚科医が原因が分からないと、みんな”アトピー”って言うからねー。ステロイドも塗っている最中は良くても、やめると再発するだけだからねー」とも言ってました。

からだが受け付けない・合わないものを肌の外に湿疹という形で出している 

こう考えると、
×「何か塗って治す」 ではなく
○「何が湿疹を出させているのか、原因を知って、それを排除して、その結果、湿疹がひくのを待つ」
の方が、しっくりくるわけです。

しかし、化学調味料はなるべく避け、無農薬の野菜と米を中心に食べている我が家でも、こんな感じなわけでして・・
でも、言い方を変えれば、あと排除するものはある程度限られてくるかもしれません。

ベタなところで
シュガーフリー(砂糖抜き)
グルテンフリー(小麦抜き)
ローカーボ食(低糖高たんぱく食)

は試してみる価値はあるかなーと思い、

まず、シュガーフリーを試すことにしました。
我が家では、もう何年も前から白砂糖は家になく、習慣の様には甘いものを口にしませんが、それでもたまに、
・メイプルシロップ
・甜菜糖
・米蜜
・はちみつ
・アガベシロップ
・ドライフルーツ
はたまにマクロビのお菓子作りなどに使って口にしていました。
あ、アイスは食べてましたね。

images (1)


5歳の息子に「カイカイが出なくなるかもしれないから、試してみる?」と聞いてみたら、
「うん、やってみる!」と頼もしい一言。(大きくなったなぁ)
「なら、お母さんも一緒にやってみる!二人で頑張ってみよう!」
「うん!」

もちろん、まだまだ5歳ですから、目の前においしそうな甘いものが出てきたら、
「食べる。食べたい」って言うと思いますよ。
そこは親が環境を整えて、
×我慢させる環境 ではなく
○甘いものを思い出さない工夫 が必要だと思います。

しっかり、シュガーフリー期間1ヵ月でからだから糖を抜いた後で、
GWに行く大好きな長野のパン屋さんで、好きなものを食べさせてみて
「からだに出る反応」と
「糖に対する味覚の違い」を本人に感じてほしいと思っています。

親がやめなさいと言ったから、どうしても食べたいけど・・・よりは
砂糖を取りすぎると、カイカイが出るから・・なんか疲れやすいから、避けておこう・・・と本人が思えた方がよっぽどストレスが少ないですからね。

人によって、アレルギー反応は速攻型や遅延型があもあるので、数日後に出ることもありますが、
それで、なんも変わらないのであれば、わが子の湿疹の原因はほかにあるということで、他をトライしてみればよいことです。

私自身も一緒にシュガーフリー生活をしているわけですが、一番感じるのは、
ご飯が美味しい!

images (2)

本来、自然界にある米や、油や、野菜にも甘みがあります。
その甘みがとっても感じやすくなっています。キャベツなんて、甘いのなんのって。
まだ、初めて1週間ちょっとです。味覚が鋭くなってきている。
この先の変化も楽しみです。 またレポートします。



イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)
スポンサーサイト



麹 (糀)作り

03-15,2014

今年は、味噌作りをもう少し深掘りしたくて、麹の手作りから始めました。

無農薬米は当たり前ですが、有機栽培(オーガニック)も幅が広く、有機とうたって良い使用可能農薬もあるほどです。
もちろん、信頼のおける生産者や、使用されている有機肥料を確認できれば、安心出来るものが多いです。

ここ最近、選別して購入しているのは自然栽培と通称よばれるもので、
農薬×、肥料×、というより自然な環境で育てている作物です。
肥料を入れなくても、作物の生命の強さと、太陽と、水、そして健康な土があれば美味しい作物は育ちます。

自然栽培米の麹は人気があり、少しお値段もはるので、手元にある蒜山耕藝さんの自然栽培米で作ることにしました。
写真

玄米麹を作る予定ですが、吸水率と麹菌がコメの中に入りやすくするために1分だけ精米。

そして、蒸す。蒸し終えたら、荒熱と余分な水分を取ります。
写真-2

ここで、36度位になったら麹菌(通称もやし)の投入です。最初の一回目はプロの方が使われる様な少量で挑戦したので上手く菌が広がりませんでした。2回目は書かれていた量の1.5~2倍を振りかけたら、上手く行きました。

写真-1

最初の種切り。
麹菌が放つ熱が上がりすぎない様に、そして酸素を十分に与えて発酵しやすくしてあげます。
子育てですね。触りすぎず、必要なものだけちょいちょい気にかけながら与えていく。
写真-4
なんか、お米の周りがほんのり白っぽくなってきました。菌につつまれ始めています。

そして、3回目の種切り。ここまでくると菌がしっかりしていて、自らが放つ熱で50度位まで上がります。
菌が高熱で死んでしまわない様に風を入れて、クールダウン。
そしてほんのり甘い、栗の様な香が部屋に広がります。
写真-5

完成です。
白米糀ではないので、菌糸がみっちりではありませんが、味も香りも十分です。
では、これらは味噌の原料になります。

この先はこちらで。味噌作り




イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)








味噌手作り

03-14,2014

気持ち良いからだでいるために・・・

・からだを動かす
・からだ(細胞)が喜ぶものを食べる

この2つだと思っています。いや、体感しています。

だから、たまに食べ物の事もていてみようと思います。

先日麹を手作りしました。
昨年手作りした味噌の味は予想以上に美味しかったです。

だから今年は2年物と3年物も作りたくて、約20Kgを作成。

207300_10151492855255266_1291663656_n_20140314074921570.jpg

私たちは、常在菌と共に生きています。
からだの微生物は人によって違います。多数の常在菌を安定して保つことで、侵入する病原菌に勝つことが出来ます。
簡単にいえば、丈夫な身体をつくること。

お母さんのからだから生まれてきた赤ちゃんは、お母さんとほぼ同じ常在菌を保有しています。
家には、日常の常在菌にあふれています。畳にはたくさんの菌が住んでいます。
病院での出産より、たくさんの常在菌に囲まれている自宅出産の方が安全と言う人もいます。

国籍、人によっても、地域によっても、家によっても、食べているもののよっても常在菌と数は違います。
より自分の環境にあった菌を摂取することが良いとされています。

382358_10151492855340266_1818141789_n.jpg

輸入モノよりは国産物、他の地方のものよりは自分の住む地域のもの。地産地消。
だから手前味噌は理想的です。自宅の菌が住みつき、そしてお母さんの手で捏ねたお母さんの常在菌が含まれています。
さらに、数年寝かせたものは菌をよりたくさん含んでいます。。

日本人の知恵と文化、そして発酵の気候に感謝です。

今年は糀から手作りです。糀の様子については、こちらを。糀作り


イキイキした身体づくり
ロルフィング若葉 in 新宿区四谷 ・ さいたま(下高井戸)